受賞
-
2020年11月26日
石原一彦教授が公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団「コスメトロジー奨励賞」を受賞
石原一彦教授が公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団より「コスメトロジー奨励賞」を受賞しました。本賞は、コスメトロジー(材料科学、医学、生理学、薬学、社会科学などを包含する化粧料に関連する複合科学分野)で、理論的体系化において学術的に貢献した研究者を表彰するものです。
受賞日 2020年11月25日
-
2020年11月26日
岡部研究室修士2年のKang Sukho君が資源・素材学会関東支部 第17回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会 優秀ポスター賞を受賞
2020年10月12~16日に開催された資源・素材学会関東支部の第17回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会』において、岡部研究室修士2年のKang Sukho君が優秀ポスター賞を受賞しました。
演題:自動車排ガス浄化触媒中の白金族金属の高効率物理濃縮に向けた前処理法の開発
-
2020年09月18日
榎学教授、白岩隆行講師、Fabien Briffod特任助教が第68回日本金属学会論文賞を受賞
榎学教授、白岩隆行講師、Fabien Briffod特任助教が第68回日本金属学会論文賞を受賞しました。
(受賞日 2020年9月15日)https://jim.or.jp/INTRO/
winner_2020.html 受賞論文:
Modeling and Crystal Plasticity Simulations of Lath Martensitic Steel under Fatigue Loading
(Materials Transactions, Vol.60, No.2)
-
2020年09月15日
宮田研究室D2の亀川凜平くんとM2の高橋のどかさんが第36回日本DDS学会学術集会で優秀発表賞を受賞
宮田研究室D2の亀川凜平くんとM2の高橋のどかさんが、第36回日本DDS学会学術集会で優秀発表賞を受賞しました。亀川凜平「異なるシロキサン結合密度を有するシリカ被覆ポリイオンコンプレックスの構築と経口メッセンジャーRNAデリバリーへの展開(口頭発表)」高橋のどか「フェニルボロン酸を含有するナノ粒子の創製とATPセンサーへの応用(ポスター発表)」受賞日:2020年8月29日
-
2020年09月15日
八木俊介准教授が第17回村上奨励賞を受賞
八木俊介准教授が公益社団法人日本金属学会の2020年秋期講演(第167回)大会において第17回村上奨励賞を受賞しました。「エネルギー変換・貯蔵材料への応用を目指した金属および金属酸化物の液相合成プロセス設計」
(受賞日 2020年9月15日)
町田研究室D3の小野寺桃子さんが2020年度第15回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を受賞しました。
受賞日:2020年7月20日
日本ロレアル株式会社プレスリリース
2020年春季におけるマテリアル工学専攻・マテリアル工学科関係者の受賞は下記の通りです。おめでとうございます。
・高分子学会2019年度高分子学会賞(2020年5月28日)
「自励振動高分子ゲルに基づく機能性ソフトマテリアル」
吉田亮
・第179回日本鉄鋼協会春季大会学生ポスターセッション奨励賞(2020年4月14日)
「地域の経済発展の違いを考慮した鉄鋼材中のCu濃度の将来推計モデルの構築」
堀江空太(星野・醍醐研究室修士1年)(発表当時は学部4年)
・フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会若手奨励賞(2020年4月9日)
「Influence of the carbon-rich domain in hexagonal boron nitride on transport properties of adjacent graphene」
小野寺桃子(町田研究室博士3年)(発表当時は博士2年)
・フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会Nanoscale Horizons賞(2020年4月9日)
「Influence of the carbon-rich domain in hexagonal boron nitride on transport properties of adjacent graphene」
小野寺桃子(町田研究室博士3年)(発表当時は博士2年)
・東京大学産学協創推進本部主催「Spring Founders Program 2019」審査員賞(2020年3月24日)
「鉄スクラップのAI解析ソリューション」
田島圭二郎(星野・醍醐研究室修士2年)、佐伯真(宮田研究室学部4年)
・第59回日本金属学会谷川・ハリス賞(2020年3月17日)
「金属精製・資源循環プロセスの物理化学に関する研究」
森田一樹
・第78回日本金属学会功績賞(2020年3月17日)
「電気化学的手法に基づく金属および金属酸化物の液相合成とエネルギー変換・貯蔵材料への応用」
八木俊介
・第32回日本金属学会若手講演論文賞(2020年3月17日)
"In-Situ Observation and Acoustic Emission Monitoring of the Initiation-to-Propagation Transition of Stress Corrosion Cracking in SUS420J2 Stainless Steel"
(Materials Transactions Vol. 60 No. 10)
武凱歌(榎研究室博士3年)(発表当時)
・第70回日本金属学会金属組織写真賞奨励賞(2020年3月17日)
「石英ガラス板の超高速衝突(内部損傷進展過程の実時間光弾性撮影)」
長野幹生、川井伸明、北薗孝一、長谷川直、佐藤英一
・第48回(2020年春季)応用物理学会講演奨励賞(2020年3月13日)
「細胞培養ゲートFETを用いた細胞呼吸計測に基づく軟骨細胞の基質産生挙動の定量評価」
佐竹皓宇(坂田研究室博士3年)
・TMS Extraction & Processing Division Pyrometallurgy Best Paper Award (2020) (米国TMS論文賞)(2020年2月26日)
"Recovery of Platinum Group Metals from Spent Catalysts Using Iron Chloride Vapor Treatment"
谷ノ内勇樹(Yu-ki Taninouchi)、岡部徹(Toru H. Okabe)
・軽金属学会第137回秋期大会優秀ポスター発表賞(2019年11月)
「Ti-4.5Al-3V-2Fe-2Mo合金板材の母材部・溶接部の超弾性特性に及ぼす多段階熱処理の影響」
大畑耕太(佐藤研究室修士2年)
・14th International Aluminuim Conference (INALCO2019), Outstanding Young Professional Award (Bronze prize)(2019年11月)
"Microstructure Evolution and Temperature-Dependnet Mechanical Behavior of Nb Inserted Si3N4-Ti Joints Brazed with 68.8Ag26.7Cu4.5Ti Filler Alloy"
Fei Shen Ong(佐藤研究室博士1年)
応用物理学会の2020年第67回応用物理学会春季学術講演会に
受賞日:
演題:2次元層状SnSの室温強誘電特性
【表彰式が行われました】
石原一彦教授が一般社団法人科学技術と経済の会(JATES) より、「第8回技術経営・イノベーション大賞」の「科学技術と経済の会会長賞」を受賞しました。

石原一彦教授が一般社団法人科学技術と経済の会(JATES) より、「第8回技術経営・イノベーション大賞」の「科学技術と経済の会会長賞」を受賞しました。
第8回技術経営・イノベーション賞
柴田研究室M1の村上善樹君が、日本顕微鏡学会第62回シンポジウム「AIを用いた顕微イメージングの将来 ―科学技術から物理化学、そして生命科学への貢献―」において学生優秀演題賞を受賞しました。
受賞日:2019年11月30日
演題:微分位相コントラスト法による多結晶材料中の磁区観察の新手法

町田研究室D2の小野寺桃子さんが、The 11th annual Recent Progress in Graphene and 2D Materials Researchにて、RPGR Young Scientist Prizeを受賞しました。
受賞日:2019年10月9日
演題:Electrical tuning of cyclotron resonance magnetic field in a dual-gated trilayer graphene/h-BN vdW heterostructrue(ポスター発表)

宮田研究室D2の茶谷洋行君が、The 46th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry (第46回国際核酸化学シンポジウム)にて、ISNAC Outstanding Poster Award 2019を受賞しました。
受賞日:2019年10月30日
演題:Antisense oligonucleotide self-assemblies featuring improved physicochemical stability by chemical modification of nucleotides
石原研究室所属の博士課程3年金子真大君が、7th Asian Biomaterials Congress (ABMC2019)にて、281件のポスター講演の中からBest Poster Presentation Award (1st Prize)を受賞しました。ABMCはアジア・オセアニアの各国バイオマテリアル学会連盟が2年に一度主催しており、今回はBrisbaneにて開催されました。(受賞日:2019年10月17日)
演題:Development of Cell Membrane Permeable Redox Phospholipid Polymers for Suppression of Cancer Cell Growth
応用物理学会の2019年第66回応用物理学会春季学術講演会において、町田研究室M2(受賞当時)の木下圭君が第46回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。(受賞日:2019年9月18日)
木下圭「Polypropylene carbonate(PPC)を用いた原子層Dry release転写法による高品質グラフェン/h-BNファンデルワールスヘテロ構造の作製」
https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients46
フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会の第56回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにおいて、町田研究室M2(受賞当時)の木下圭君が若手奨励賞を受賞しました。 (受賞日:2019年9月4日)
木下圭「グラフェンの光熱電効果を用いたサイクロトロン共鳴の検出」
http://fntg.jp/jp/main45_waka.html
高分子学会第68回高分子討論会において、吉田・秋元研究室M1の佐藤昂実君が優秀ポスター賞を受賞しました。(2019年10月9日)
佐藤昂実「ポリマー架橋法による自励振動ゲルの作製と機能評価」
日本金属学会2019年秋期講演大会において、南部研究室M1の大槻龍矢君が優秀ポスター賞を受賞しました。(2019年9月11日)
大槻龍矢 「マルテンサイト鋼の超音波接合における接合界面形成機構」
日本鉄鋼協会178回秋季講演大会学生ポスターセッションにおいて、南部研究室のClement Corthier君(M2)が優秀賞、神保翔太郎君(M2)が努力賞をそれぞれ受賞しました。(2019年9月12日)
・優秀賞 Clement Corthier
「Prediction of the deformation induced martensitic transformation behavior in TRIP Steel」
・努力賞 神保翔太郎
「中炭素鋼のオーステナイト粒界からのベイナイト変態挙動に及ぼす変態温度の影響」
一木 隆範 教授,竹原 宏明 助教,神田 循大 君が フォトポリマー科学技術賞 論文賞を受賞しました。
本賞は,Journal of Photopolymer Science and Technologyに出版され,フォトポリマー科学技術の発展に大きく貢献する優れた研究論文の著者に対して授与される賞です。
受賞論文:
榎研究室M2の髙橋一輝君が一般社団法人日本非破壊検査協会の平成30年度学術奨励賞を授賞しました。
題目 Wireless AE measurement during friction stir welding of flame-resistant magnesium alloy(第24回国際アコースティック・エミッション・シンポジウム)
町田研究室D1の小野寺桃子さんが国際会議CSW2019(Compound Semiconductor Week 2019)においてThe CSW Best Student Paper Award 2019を受賞しました。
題目 Cyclotron resonance absorption in trilayer graphene
https://www.csw-jpn.org/wp-content/uploads/2019/05/student_award_forweb.pdf
吉田英弘教授が「フラッシュ焼結の学理構築とセラミックス製造技術の確立」の功績で⼀般社団法人粉体粉末冶金協会平成30年度研究進歩賞を受賞しました。
https://www.jspm.or.jp/application/files/4915/5373/4994/2018award.pdf
醍醐市朗准教授がResources, Conservation & Recycling誌で発表した論文 "Element-based optimization of waste ceramic materials and glasses recycling" に対して、Resources, Conservation & Recycling 2018 Best Paper Awardが授与されました。
受賞論文森田研究室M1の水谷智洋君が日本鉄鋼協会第177回春季講演大会にて学生ポスターセッション努力賞を受賞しました(2019年3月21日).おめでとうございます!
受賞題目:溶融Si-Cu-Sn合金中Bの熱力学的性質
榎学教授が,日本鉄鋼協会学術功績賞を受賞しました(2019年3月20日).おめでとうございます!
受賞題目:「先端構造材料の力学的信頼性の研究」
幾原雄一教授,長汐晃輔准教授,安楽泰孝特任准教授が,平成30年度工学系研究科長表彰を授与されました(2019年2月21日).おめでとうございます!
研究部門:長汐晃輔准教授,安楽泰孝特任准教授
特別部門:幾原雄一教授
阿部研究室の江草大佑助教,榎研究室の白岩隆行助教が国際会議LPSO2018(2018年12月3-5日)にてExcellent Poster Awardを受賞しました.おめでとうございます!
---
江草大佑助教:Solute-Fault Interactions at Kink Boundaries in Dilute Mg Alloys
白岩隆行助教:Dynamic Deformation Process in Mille-feuille Structure
---
阿部研究室の山下賢哉君(D3),平田早保さん(M2)が国際会議LPSO2018(2018年12月3-5日)にてBest Student Poster Awardを受賞しました.おめでとうございます!
---
山下 賢哉君:MCMC Investigations of In-plane Cluster Ordering in Dilute Mg-Ni-Y LPSO Phases
平田早保さん:Rotation-Angle Fluctuations of {10‾12}<10‾1‾1>Twins in Mg Alloys
---
石原一彦教授が第2回日本医療研究開発大賞 厚生労働大臣賞を受賞しました。
日本医療研究開発大賞とは、我が国のみならず世界の医療の発展に向けて、医療分野の研究開発の推進に多大な貢献をした事例に関して、功績を称えることにより、 国民の関心と理解を深めるとともに、研究者等のインセンティブを高めることを目的として、平成29年度より行っています。 厚生労働大臣賞は、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例を対象としています。
2018年12月27日に首相官邸にて授賞式が行われました。おめでとうございます!
---
タイトル:生体親和性バイオマテリアルMPCポリマーの開発
受賞対象研究の概要:体内で血液凝固等の反応を起こしにくい生体親和性素材MPCポリマーを開発し、人工心臓、人工関節、ステントなど体内に入れる医療機器のほか、コンタクトレンズ、化粧品や各種ケア製品などへの応用で、広く社会に貢献した。
---
柴田直哉教授が第15回(平成30年度)日本学術振興会賞を受賞しました.おめでとうございます!
授賞の対象となった研究業績:走査型透過電子顕微鏡技術の高度化による原子レベルの材料局所解析
https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/ichiran_15th.html
柴田直哉教授が,日本セラミックス協会 学術賞を受賞しました.おめでとうございます!
業績題目: 原子分解能電磁場計測電子顕微鏡法の開発とセラミックス界面研究への応用
http://www.ceramic.or.jp/csj/hyosho/kyoukaisho_jusho_list.html
榎・醍醐研究室M1の田島圭二郎君がエコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2018にてベストポスター賞を受賞しました(2018月12月5日).おめでとうございます!
宮田研究室M2の亀川凜平君が第13回ナノ・バイオメディカル学会で奨励賞を受賞しました(2018年11月27日).おめでとうございます!
演題名:シリカ被覆ポリイオンコンプレックスの構築と経口メッセンジャーRNAデリバリーへの展開
榎研究室M1の高橋一輝君が国際会議IAES24(24th International Acoustic Emission Symposium)にてPaper Awardと新進賞を受賞しました.おめでとうございます!
Title: Wireless AE measurement during friction stir welding of flame-resistant magnesium alloy
poster award website: http://iiiae.org/iaes24/awards.html
宮田完二郎准教授が、Nano Research誌による2018 Nano Research Young Innovators (NR45) Awards in nanobiotechnologyを受賞しました。 受賞者はNano Research誌10月号の表紙で紹介されています。おめでとうございます!
https://link.springer.com/journal/12274/11/10/page/1
https://static.springer.com/sgw/documents/1639861/application/pdf/Nano+Research_Innovators+2018.pdf
宮田完二郎准教授が、第40回日本バイオマテリアル学会大会(2018年11月12-13日開催)にてRSC Award: Journal of Materials Chemistry B Presentation Prizeを受賞しました。おめでとうございます!
石原研究室のJongmin Yum君(M2),大愛景子さん(M1)が,第40回日本バイオマテリアル学会年次大会(神戸)にて日本バイオマテリアル学会バイオマテリアル優秀研究ポスター賞(ポスター発表件数 232件、受賞件数 26件)を受賞しました(2018年11月13日)。おめでとうございます!
--
受賞演題
Jongmin Yum君:長時間安定に細胞膜を修飾できるグラフト型ポリマーの分子設計と精密合成
大愛景子さん:第4級アンモニウム基を有するポリマーのグラフト化によるPEEK表面への殺菌性付与
柴田直哉教授に,米国セラミックス協会よりRichard M. Fulrath Awardが授与されました(2018年10月15日). おめでとうございます!
岡部研究室M1の田中尚良君がThe Electrolysis Systems and Advanced Inorganic Materials workshop at the 10th KIFEE symposiumにてYoung Investigator Awardを受賞しました(2018年10月7日).おめでとうございます!
受賞題目:Investigation of the Possibility of Magnesiothermic Reduction of Titanium Oxides for Producing High Purity Titanium
森田一樹教授・吉川健准教授が第66回日本金属学会論文賞を受賞しました(2018年9月19日).おめでとうございます!
受賞内容: 川西咲子(現東北大)・松永邦俊(現新日鐵住金)・吉川健・森田一樹
"Thermodynamics and Kinetics of Direct Synthesis of Solar Grade Silicon from Metallurgical Silicon Wafer by Liquid Phase Migration in Solid Silicon" (Materials Transactions, Vol.58, No.11)
小関・南部研究室のKittipan Pongmorakot君が第29回日本金属学会若手講演論文賞を受賞しました(2018年9月19日).おめでとうございます!
受賞内容: Kittipan Pongmorakot・南部将一・小関敏彦
"Numerical Analysis of Effects of Compressive Strain on the Evolution of Interfacial Strength of Steel/Nickel Solid-State Bonding" (Materials Transactions, Vol59, No.4)
幾原雄一教授は、International Federation of Societies for Microscopyより「収差補正走査透過型電子顕微鏡法を用いた材料界面研究」への貢献に対して、2018 Hatsujiro Hashimoto Medal が授与されました(2018年9月14日)。おめでとうございます!
幾原・柴田研究室の馮斌助教が、日本金属学会にて第28回日本金属学会奨励賞「組織部門」を受賞しました(2018年9月19日)。おめでとうございます!
受賞題目:「原子分解能電子顕微鏡を用いた粒界溶質偏析機構の解明」
幾原・柴田研究室D1の佐々野駿君が、第31回日本セラミックス協会秋季シンポジウムにて優秀発表賞を受賞しました(2018年9月6日)。おめでとうございます!
受賞題目:「LLTO粒界の局所構造とリチウムイオン伝導物性」
小関・南部研究室M2の柳建熙君が,日本鉄鋼協会176回秋季講演大会にて学生ポスターセッション優秀賞を受賞しました(2018年9月20日).おめでとうございます!
受賞題目:「鋼のマルテンサイトの変形挙動の解明」
澁田研究室M1の藤永拓也君が,日本金属学会2018年秋期講演大会にて第31回優秀ポスター賞を受賞しました(2018年9月20日).おめでとうございます!
受賞題目:分子動力学法シミュレーションによるAl過冷融液からの不均質核生成
坂田研究室(坂田准教授、卒業生の伊藤健介君・西村光太郎君)と東芝との共同研究が、9/9-13に東京大学で行われた第50回International Conference on Solid State Devices and MaterialsにてSSDM Paper Award 2018を受賞しました。なおSSDM Paper Award 2018はSSDM2017にて最も傑出した研究1件に対して授与される賞です。おめでとうございます!
受賞題目:Ultra-sensitive biosensor with capacitive coupling-gate InGaZnO-based FET
岡部研究室M1の成田伊織君が資源・素材学会関東支部『第15回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会』にて優秀ポスター賞を受賞しました(2018年8月3日).おめでとうございます!
受賞題目:亜鉛処理と湿式処理を用いた超合金スクラップからのレニウムの新規リサイクルプロセス
石原一彦教授は、医学系研究科と連携し「摩耗耐久性に優れた人工股関節の発明」で全国発明表彰経済産業大臣賞を受賞しました。この発明は、生体軟骨の表面構造をヒントに、同等の機能を有する表面をバイオマテリアル工学により人工的に再現することを基盤とし、人工股関節の摩耗を低減する技術です。この技術を搭載した長寿命型人工股関節は実用化され、すでに臨床現場にて44,000件以上の患者に適用されています。摩耗が原因となる再置換手術を回避できるために、患者の"生活の質"の改善に大きな役割を果たします。
平成30年度全国発明表彰 経済産業大臣賞の授賞式は6月12日に行われます。おめでとうございます!
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2018/meti.html
(公益社団法人 発明協会WEB サイト 平成30年度全国発明表彰 経済産業大臣賞)
吉田亮教授が,5/14-18にスウェーデン・ストックホルムで行われたInternational Association of Advanced Materials (IAAM)主催の国際会議Baltic Conference Series (BCS)にてNew Age Technology Awardを受賞しました.おめでとうございます.
なおNew Age Technology Awardは新世代のテクノロジー&イノベーションとして最も傑出した研究1件に対して授与される賞です.
吉田・秋元研究室D3の小野田実真君が,高分子学会広報委員会パブリシティ賞を受賞しました(2018.5.8).おめでとうございます!
なお本賞は,「高分子に関する学術・技術・及び産業の発展に寄与する特に優れた研究であり,高分子学会として対外広報するにふさわしいもの」を対象とし,2018年5月23~25日に名古屋で行われる予定の高分子学会年次大会の総計1514件の発表のうち,11件に与えられたものです.
石原一彦教授に、Clemson University(South Carolina State, USA)よりバイオエンジニアリング分野の教育と研究への貢献に対して、The Samuel F. Hulbert Awardが授与されました(2018年04月16日)。おめでとうございます。
前田教授,松浦准教授,吉川准教授,白岩助教が日本金属学会・日本鉄鋼協会で受賞しました.
おめでとうございます!
〇日本金属学会
・前田正史教授:日本金属学会第57回谷川・ハリス賞
・松浦宏行准教授:日本金属学会第76回功績賞
・吉川健准教授:日本金属学会第76回功績賞
〇日本鉄鋼協会
・吉川健准教授:日本鉄鋼協会学術記念賞(西山記念賞)
・吉川健准教授:日本鉄鋼協会澤村論文賞
・白岩隆行助教:日本鉄鋼協会研究奨励賞
榎・醍醐研究室のM1の纐纈将太君が国際会議EMECR2017(1st International Conference on Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry) (2017.10.11-13)
にてStudent Poster Awardを受賞しました.おめでとうございます!
Title: "Identifying factors of the difference of impurity element contents in steel between Japan and Netherlands"
授賞式での写真をマテリアルFacebookで公開中です!
坂田研D1の西谷象一君が国際会議Solid State Devices and Materials (SSDM) (2017.9.19-22)
にてSSDM Young Researcher Awardを受賞しました.おめでとうございます!
Title: "Development of Molecularly Imprinted Polymer-Gate Field Effect Transistor for Sugar Chain Sensing"
Website: https://confit.atlas.jp/guide/event/ssdm2017/static/award
授賞式での写真をマテリアルFacebookで公開中です!
岡部研究室M1の飯塚昭博君が北京で開催された2017 International Forum on Liquid Salts for Energy Storage MaterialにてFFC Poster Prizeを受賞しました(2017.9.4).おめでとうございます!
Title: Thermodynamic Analysis for the New Sintering Process of Titanium Powders by Utilizing Deoxidation Technique
授賞時の写真をマテリアルFacebookで公開中です!
今年3月に開催された応用物理学会春季講演会で近藤研の鈴木君が講演奨励賞を受賞し,秋季講演会で授賞式(9月5日)と受賞記念講演(9月6日)が行われました。おめでとうございます!
・鈴木涼介(近藤研M2)「周期空間反転GaAs/AlGaAsダブルヘテロ構造p-i-nダイオードのEL特性(鈴木涼介1,松下智紀1,2,近藤高志1,2 (1.東大工,2.東大先端研))」
https://www.jsap.or.jp/activities/award/lecture/dai42kai.html
授賞式での写真をマテリアルFacebookで公開中です!
日本鉄鋼協会第174回秋季講演大会にて,マテリアルから以下5件の学生ポスターセッション努力賞受賞がありました(2017.9.7).おめでとうございます!
・前河智之(森田研M1)「気体流通法による溶鉄中Mgの熱力学的性質の測定」
・纐纈将太(後藤・醍醐研M1)「日本と西欧における炭素鋼中Cr濃度の差異の要因」
・中駄将人(後藤・醍醐研M1)「材料のクリティカリティ評価手法の構築」
・北川冬馬(小関・南部研M2)「高炭素鋼中の残留オーステナイトの加工誘起変態挙動」
・小峯修平(井上研M1)「デジタルホログラフィック顕微鏡を用いた鋼の相変態に伴う表面起伏生成のその場観察」
受賞パーティでの写真をマテリアルFacebookで公開中です!
日本金属学会2017年秋期講演大会にて,マテリアルから以下2件の第29回優秀ポスター賞受賞がありました(2017.9.7).おめでとうございます!
・Pongmorakot Kittipan(小関・南部研D3)"Numerical analysis of effects of compressive strain on the evolution of interfacial strength of steel/nickel solid-state bonding"
・福原智(澁田研M2)「Fe触媒表面におけるCO分子解離反応の第一原理分子動力学解析」
宮田先生が日本核酸医薬学会奨励賞を受賞しました.おめでとうございます!
石原一彦教授が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞開発部門を受賞しました.本部門は,我が国の社会経済,国民生活の発展向上等に寄与し,実際に利活用されている(今後利活用が期待されるものを含む)画期的な研究開発若しくは発明を行った者を対象とする賞です.表彰課題は「生体親和性高分子の創出と生涯型人工関節の開発」で,4月19日に文部科学省において表彰式が行われました.おめでとうございます.
森田先生,澁田先生,溝口先生,松浦先生が金属学会・鉄鋼協会にて受賞しました.おめでとうございます!
詳細は以下の通りです.
〇日本金属学会
・溝口照康准教授:日本金属学会第75回功績賞「組織部門」
「原子レベル計測,第一原理計算および情報科学手法を用いた物質のナノ構造解析」
・澁田靖准教授:日本金属学会第75回功績賞「材料プロセシング部門」
「組織形成・凝固に係る分子動力学研究の確立」
-------
〇日本鉄鋼協会
・森田一樹教授:日本鉄鋼協会学術功績賞
「鉄鋼製精錬に関する物理化学研究」
・澁田靖准教授:日本鉄鋼協会学術記念賞(西山記念賞)
「凝固組織の大規模分子動力学解析」
・松浦宏行准教授:日本鉄鋼協会学術記念賞(西山記念賞)
「環境調和型高度精錬プロセス研究」
吉田・秋元研の玉手君が総長賞を受賞しました.おめでとうございます!
総長賞 玉手 亮多さん 【学業】博士課程3年 「細胞のように自律的な構造変化を示す自励振動ベシクルおよびコロイドソームの創製」
授与式・懇談会が以下の日程で開催されます.
日 時:平成29年3月22日(水)17:00~20:30
場 所: 理学部1号館2階 小柴ホール
南谷先生が日本物理学会若手奨励賞を受賞しました.おめでとうございます!
詳細は以下の通りです.
http://www.jps.or.jp/activities/awards/jusyosya/wakate2017.php
霜垣・百瀬研のDr. Zhao YuさんがIEEE EDTMにてポスター賞を受賞しました.おめでとうございます.
詳細は以下の通りです.
氏名:趙ゆう(Zhao Yu)
講演タイトル:Supercritical fluid deposition of conformal oxide films: 3-dimentionally-stacked RuO2/TiO2/RuO2 structures for MIM capacitors
学会名:IEEE EDTM (Electron Devices Technology and Manufacturing Conference) 2017
(http://ewh.ieee.org/conf/edtm/2017/index.html)
賞名:Poster Award
鳥海明教授が、International Electron devices meetingにおいて,2016IEEE Cledo Brunetti Awardを授与されました。おめでとうございます.
・授与年月日:2016年12月5日
・関連URL:https://www.ieee.org/about/awards/tfas/brunetti.html
幾原雄一教授が平成28年度秋の表彰に於いて紫綬褒章を受賞されました.紫綬褒章は科学技術分野における発明・発見や,学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に授与されるものです.おめでとうございます.
日本金属学会秋季講演大会(2016.9.22) にてマテリアルから以下の3件の第27回優秀ポスター賞の受賞がありました.おめでとうございます.
・佐藤悠志(井上研)「粒子フィルタを用いた結晶塑性モデル物性パラメータの推定」
・堀旭伸(井上研)「フェーズフィールドモデルによるアルミニウム合金の再結晶集合組織の予測」
・福原智(澁田研)「カーボンナノチューブ生成触媒としてのNi-C微粒子機能評価 -第一原理分子動力学の視点から-」
・土方亮二郎(榎・伊藤研)「結晶塑性有限要素法によるステントの疲労解析」
金属学会web:
http://jim.or.jp/MEETINGS/2016_atmn/news/poster_award.php
日本鉄鋼協会第172回秋季講演大会にてマテリアルから以下の3件の学生ポスターセッション努力賞の受賞がありました.おめでとうございます.
・西川元希(小関・南部研)「高Cr耐熱鋼のクリープ変形中の析出物変化予測」
・大喜多慎(澁田研)「超大規模分子動力学法シミュレーションによる粒成長過程解析」
・吾妻優美(後藤・醍醐研)「金属材料の耐腐食性機能の定量評価手法の構築」
写真はFBへ!
秋季応用物理学会(新潟)にてマテリアルから以下の4件の講演奨励賞の受賞がありました.おめでとうございます.
平成28年9月13日 第40回 応用物理学会「講演奨励賞」
深田 航平(神原研)
プラズマスプレーPVDによるLiイオン二次電池用Si-Ni複合ナノ負極の特性向上
徐 倫(鳥海研)
New finding of ferroelectricity of N doped HfO2 films
平井 悠久(喜多研)
4H-SiC MOSFET移動度に対する熱酸化による基板特性劣化とダメージ層除去効果の競合
服部 吉晃(長汐研)
単結晶六方晶ボロンナイトライドの絶縁破壊強度の異方性
2016年4月6日に幾原雄一教授が、中国華東師範大学栄誉教授の称号(The Title of Honorary Professor)を授与されました.
FBに受賞時の写真を掲載しましたので,是非ご覧ください.おめでとうございます.
・関連URL http://english.ecnu.edu.cn/1d/fb/c1703a73211/page.htm
後藤醍醐研究室の藤村怜央君(M1)と澁田研究室の大喜多慎君(B4)が日本鉄鋼協会第171回春期講演大会・学生ポスターセッションにて優秀賞を受賞しました.おめでとうございます!
本専攻,技術職員杉田洋一氏が第47回日本金属学会研究技術功労賞を受賞されました.おめでとうございます!
吉田研究室の小野田実真君(M2)が工学系研究科長賞にて修士最優秀に選出されました.おめでとうございます!
吉田研究室の小野田実真君(M2)が学生表彰「東京大学総長賞」を受賞しました.おめでとうございます.
マテリアル工学専攻・阿部研究室修士2年の山下君が第2回東アジア顕微鏡学会議において、 Excellent Poster Presentation Awardを受賞しました.研究タイトルは,「Structural refinements of the LPSO-Mg alloys based on STEM imaging combined with CBED」です.おめでとうございます!
平成27年9月25日、本学工学系研究科の柴田直哉准教授が、第5回フロンティアサロン永瀬賞最優秀賞受賞を受賞しました。柴田准教授の受賞題目は「最先端電子顕微鏡の世界 −原子の直接観察、そしてその先へ−」であり、世界トップレベルの電子顕微鏡研究が受賞対象となりました。詳細 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/topics/2015/20151006002.html
岡部研八木良平君が資源素材学会でポスター賞を受賞.
資源素材学会 関東支部 優秀ポスター賞
受賞者名: 八木 良平 (マテリアル工学専攻 修士二年)
共著者: 岡部 徹(東京大学生産技術研究所)
受賞名: 優秀ポスター賞
受賞の対象: ニッケル基超合金スクラップからのニッケルの分離・回収
受賞年月日: 2015年7月30日
資源素材学会 若手ポスター賞
受賞者名: 八木 良平 (マテリアル工学専攻 修士二年)
共著者: 岡部 徹(東京大学生産技術研究所)
受賞名: 優秀ポスター賞
受賞の対象: ニッケル基超合金スクラップからレニウムをリサイクルする
新技術の開発
受賞年月日: 2015年9月9日
澁田靖准教授と吉川健准教授が第36回本多記念研究奨励賞を受賞しました.本賞はわが国の若い研究者で,理工学特に金属及びその周辺材料に関する研究を行い,優れた研究成果または発明を行ったものに対して贈られるもので,澁田准教授は「凝固組織形成に関する固液界面特性の分子動力学法解析」が,吉川准教授は「合金溶媒を利用したシリコンとSiC 単結晶の製造プロセスに関する物理化学的研究」が評価されての受賞となります.5月29日(金)に学士会館(東京都千代田区神田錦町)にて,贈呈式並びに記念講演が開催されました.公益財団法人 本多記念会 http://hondakinenkai.or.jp/
春の学会における受賞が出そろいました!
おめでとうございます.
岡部徹 平成27年度日本希土類学会技術賞(藤森賞)2015.5
澁田靖 第36回本多記念研究奨励賞2015.5
幾原雄一 日本金属学会第54回谷川・ハリス賞2015.3
柴田直哉 第73回日本金属学会功績賞(日本金属学会)2015.3
藤平哲也 第40回セラミックス協会学術写真賞 最優秀賞2015.3
石川亮 第40回セラミックス協会学術写真賞 優秀賞2015.3
栃木栄太 第24回日本金属学会奨励賞「組織部門」2015.3
小関敏彦 日本鉄鋼協会学術功績賞2015.3
榊原教貴 第23回日本金属学会・日本鉄鋼協会学術奨学賞2015.3
姜正信,岡部徹 第40回資源・素材学会論文賞2015.3
松浦宏行 第40回資源・素材学会奨励賞2015.3
武藤有輝,松元光輔,白岩隆行,榎学 日本金属学会若手講演論文賞2015.3
増田鉱土,戸部裕史,佐藤英一,杉野義都,鵜飼重治 第65回日本金属学会 金属組織写真賞奨励賞2015.3
神原淳 第13回プラズマエレクトロニクス賞2015.3
井上純哉 日本鉄鋼協会西山記念賞2015.3
徳本有紀 第9回日本物理学会若手奨励費2015.3
T. Masuda, K. Homma ,A. Mizutani Akimoto, K.Nagase, T. Okano, R. Yoshida, Excellent Poster Presentation Award @MANA International Symposium 2015, 3
片岡一則教授が2015年度グーテンベルグ賞を受賞しました。片岡教授の受賞対象となった研究業績は「薬物・遺伝子を患部に送達する高分子ミセルの創製」です。
http://www.uni-mainz.de/presse/18265_ENG_HTML.php
姜正信君(岡部研OB、受賞時博士課程3年、現職 韓国地質資源研究院 Senior Researcher)が日本金属学会第62回論文賞を受賞し、このほど第155回日本金属学会秋期講演大会会期中に贈呈式が行われました(平成26年9月24日)。日本金属学会論文賞は、前年1ヵ年の会誌、欧文誌に掲載された論文の中から、特に優秀な論文に対して授与されるものです。
姜君らは「Removal of Iron from Titanium Ore through Selective Chlorination Using Magnesium Chloride」と題する論文を発表し、チタン鉱石から鉄のみを塩化して揮発除去する「選択塩化法」という斬新な手法を考案すると共に、実験によってその有用性を証明しました。
加賀君らは、プラズマエレクトロニクス部門にて、「次世代Liイオン電池用PS-PVD Si系ナノ複合負極材料特性のCu添加による変化」と題する講演を行い、プラズマスプレー法によるSi-Cu系複合ナノ粒子の形成過程を明らかにすると共に、当該材料による電池特性向上の効果を実証しました。
柴田直哉准教授(総合研究機構)に、第15回サー・マーティン・ウッド賞 (※) が授与されました(平成25年11月13日)。受賞題目は「先端的走査透過電子顕微鏡の開発と物質科学研究への展開」であり、その卓越した電子顕微鏡・材料学研究が受賞対象となりました。
本賞は、英国のオックスフォード・インストゥルメンツ社より寄せられた寄附金を基に1999年に創設され、毎年、日本の研究機関において凝縮系科学(固体物理学、無機・有機固体化学、材料科学、表面物理など)において優れた業績を挙げた40歳以下の若手研究者1名に贈られます。
受賞者には、賞状、賞金、記念品のほか、オックスフォード大学を始めとする英国内各地の主要大学への講演旅行の機会が与えられます。この講演は、例年、英国内各大学での注目度も高く、たいへんな好評を博しており、日英の科学技術交流の一助となることが期待されています。
本学では、平成25年12月4日16:30~18:00に小柴ホールにて受賞講演が行われます。本講演に関するお問い合わせはミレニアムサイエンス・フォーラム事務局まで御連絡下さい。msf@oxinst.com
※Sir Martin Woodは、本賞のサポーターであるオックスフォード・インストゥルメンツ社の創業者です。
渥美翔太郎君(神原研 M1)が、第65回マテリアルズテーラリング研究会で発表優秀賞1位を受賞しました(平成25年8月3日)。マテリアルズテーラリング研究会は、プラズマ や電解プロセスなど、電子イオンやラジカルが関与する非平衡プロセシングによる新材料創製(マテリアルズテーラーリング)の応用面および基礎学問の体系化 について検討することを目的として設立された研究会です。本研究会の発表優秀賞は、ポスター発表を行った学生及び若手研究者の中から、優れた研究発表を表 彰するものです。
小栗知也君(山口・澁田研 M2)が、フィンランド・アアルト(Aalto)大学で開催された国際会議NT13(The Fourteenth International Conference on the Science and Application of Nanotubes、平成25年6月24日-6月28日)においてPoster Awardを受賞しました。
→詳細はこちら (東京大学工学系研究科 website)